学会誌 - 目次
バックナンバー
投稿規定
転載許諾申請
勧告法
J-STAGE アーカイブ
メディカルオンライン閲覧サービス
ACB
JSCC eNewsletter
Sage journal
Annals of Clinical Biochemistry (ACB)

アクセス数

お問い合せ・入会ご希望の方はお気軽にご相談ください。

日本臨床化学会 事務局
〒104-0033
東京都中央区新川一丁目28番23号
東京ダイヤビルディング5号館9階
(株)エム・シー・アイ内
TEL:03-6367-6225
FAX:03-6367-6235
E-Mail:jscc@mc-i.co.jp
--------------------------
※必ず「(株)エム・シー・アイ内」の記載をお願いします。

学会誌 – 目次(2025年)

学会誌『臨床化学』

会員用「臨床化学」誌論文閲覧ページはこちら

  • ・論文閲覧ページへのアクセスにはパスワードが必要となります。
  • ・パスワードは、会員登録情報ページ「会員メニュー/お知らせ/2025年「臨床化学」誌閲覧方法」欄に記載しておりますので、ご自身の会員情報ページにアクセスしてご確認ください。

購読用「臨床化学」誌論文閲覧ページはこちら

  • ・論文閲覧ページへのアクセスにはパスワードが必要となります。
  • ・パスワードは、郵送にてお送りしている情報をご確認ください。

▲ top

臨床化学 Vol.54 No.1

中原一彦先生 追悼文

特集:臨床キラルアミノ酸研究の進歩
序文 中出祐介 4
小児期の腎機能評価 におけるD-アミノ酸の有用性 森下俊真
笹部潤平
5
キラルアミノ酸による腸内細菌制御を通じた消化管疾患治療の展望 宮本健太郎
筋野智久
10
D-アラニンによる腸管免疫細胞制御を介した腸管炎症抑制作用 髙木智久
橋本 光
内藤裕二
18
D-アミノ酸を利用した腎機能の精密な評価方法の開発 田中 亮
角田洋一
木村友則
24
脳腫瘍バイオマーカー 木下雅史
中出祐介
中田光俊
29
慢性腎臓病におけるD-アミノ酸の治療への応用 大島 恵
中出祐介
岩田恭宜
和田隆志
35
2024年度 学会賞受賞報告(学術賞)
D型アミノ酸に着目した腎臓病研究 中出祐介
岩田恭宜
和田隆志
40
座談会
臨床化学の報告制と学会誌が果たすべき役割 47
トピックス
連合学習とマルチモーダルAI 大江宏康 56
オピニオン
医療行為と非医療行為の境界は特許法上明確か? 井上純一郎 58
オピニオン
環状フォスファチジン酸(cPA)は生理的な調節機構か? 福島大吉 59
支部研究室だより
  宇佐美陽子 61
学会だより
  62

▲ top

臨床化学 Vol.54 No.2

中島憲一郎先生 追悼文

特集:機能性植物エゾウコギ
序文 田中真樹 80
機能性植物エゾウコギの秘めたる可能性 河野 豊 81
関節リウマチに対する機能性植物エゾウコギの効果 髙橋祐輔 87
金属アレルギーと機能性植物 𡈽田 大
飯嶋雅弘
94
エゾウコギ(Acanthopanaxsenticosus HARMS)の抗不安作用 宮﨑翔平 101
2024年度 学会賞受賞報告(奨励賞)
タンパク質再吸収による尿細管間質障害と慢性腎臓病の進展 黒崎祥史
石井直仁
107
2024年度YIA受賞報告(総説)
COVID-19患者におけるプレセプシン測定の有用性
および腎機能との関連
山崎あずさ
貫井陽子
亀田貴寛
甲田祐樹
市村直也
齋藤良一
東田修二
大川龍之介
112
企業シンポジウム
認知症の最先端医療を通じた共生社会への貢献 企業シンポジウム企画委員会 119
トピックス
患者の多様性に向き合う個別化医療
キーワード:個別化医療,層別化解析,機械学習
遠山直志 131
オピニオン
超高齢化社会の認知症と対峙する
キーワード:認知症,アルツハイマー病,超高齢化社会,
脳内脂質代謝,ApoE
髙橋祐司
秋田谷悦志
133
支部研究室だより
  東海・北陸支部 大倉宏之 135

▲ top

臨床化学 Vol.54 No.3

若手育成助成金(須藤加代子基金)

特集:TDMの精度管理
序文 城野博史 142
一般社団法人TDM 品質管理機構の設立と活動概要 谷川原祐介 143
免疫抑制薬のTDM-QC 増田智先 148
抗菌・感染症薬の臨床的薬物動態とTDM-QC 池田賢二 158
抗てんかん薬におけるTDM-QC 山本和宏 163
2024年度 学会賞受賞報告(奨励賞)
代謝機能障害関連脂肪性肝疾患に対するKaempferolの展望 櫻井知子
櫻井俊宏
惠 淑萍
107
トピックス
編集委員会への挑戦:生成AIで臨床化学の未来を考える
キーワード:生成AI、メリット、デメリット、活用法、限界
渡邉幹夫 174
ACB論文紹介
新生児血清免疫グロブリンG値の出生時基準値作成 生田寿彦
岩谷壮太
芳本誠司
176
静脈採血でより細い針を使用すると,採血後の持続的な疼痛や神経損傷のリスクは軽減されるが,in vitro での溶血が増加する 梅村啓史
高橋宏通
福田嘉明
相馬 史
青木留美子
武居宣尚
中山智祥
177
解糖系阻害剤としてアデノシン3-リン酸とフッ化ナトリウムを用いた血糖用採血管の開発 久米幸夫
廣渡祐史
蔵野 信
矢冨 裕
松下 誠
179
妊娠後期における血清カルニチン濃度の低下は尿中カルニチン排泄の増加と関連する 小堀祐太朗
平山 哲
稲葉 悠
上野 剛
中村文子
三井田孝
181
オピニオン
GLP-1やGIP/GLP-1受容体作動薬は2型糖尿病治療における「眼鏡」になるか?
キーワード:GLP1受容体作動薬,GIP/GLP-1受容体作動薬,2型糖尿病,precision medicine
目黒 周 183
支部研究室だより
  近畿支部
竹橋正則
185

▲ top

臨床化学 Vol.54 No.4

河合忠先生 追悼文

特集:尿バイオマーカーの新展開
序文 北川文彦 191
尿中個別蛋白不安定性の究明とその可及的防止―β2-ミクログロブリンを一つのモデルに 伊藤喜久 192
尿中microRNA解析:臨床化学における非侵襲バイオマーカー 安井隆雄 201
バイオマーカーとして尿中マイクロRNAの意義:現状と今後の展望 安藤嘉崇
山田宏哉
鈴木康司
206
急性腎障害バイオマーカーの新展開 黒崎祥史
石井直仁
212
原著
中枢神経系原性悪性リンパ腫における脳脊髄液中β2-マイクログロブリン測定と意義 溝渕あかね
菅野和久
高野須広道
金並真吾
松本雄貴
藤田英里加
大石瑞季
髙須賀康宣
井上明宏
大澤春彦
219
細胞性粘菌由来の化合物を対象とした免疫調整剤のスクリーニング 高橋克典
菊地晴久
石垣宏尚
三浦佑介
高橋あゆ子
久保原禅
227
2024年度 学会賞受賞報告(技術賞)
汎用性を確立したサーファクタントプロテインD(SP-D)測定試薬「ナノピア SP-D」の開発 藤村建午
岩崎真波
畑智宏
234
トピックス
自己免疫性後天性凝固第XI因子欠乏症
─希少疾患の診断の心構え

キーワード:自己免疫性後天性凝固因子欠乏症、高齢化社会、出血傾向
橋口照人 241
ACB論文紹介
上部消化管粘膜障害のスクリーニング方法の開発 米根鉄矢
甲斐琴子
金原清子
佐藤智明
外園栄作
下澤達夫
大澤 進
清宮正徳
242
早期新生児における正確な血糖値測定を目的としたpoint of care testing(POCT)器の改良 小谷野耕佑
有岡 誠
中尾泰浩
森本 絢
杉野政城
森田啓督
中村信嗣
近藤園子
小西行彦
安田真之
日下 隆
244
三酸化ヒ素投与を受けた急性前骨髄球性白血病患者におけるcfDNA濃度とそのフラグメントパターン 藤原純子
西本尚己
竹下治夫
245
非アルコール性脂肪性肝炎患者の血清LDL粒子中におけるホスファチジルコリンおよびその過酸化物の増加 村上奈々緒
櫻井俊宏
山端ありさ
櫻井知子
能祖一裕
藤井佑樹
千葉仁志
惠 淑萍
247
オピニオン
自由生活アメーバと水環境がもたらす感染リスク
キーワード:自由生活アメーバ(FLA),レジオネラ属菌,アメーバ内寄生,アカントアメーバ,ネグレリア・フォーレリ(Naegleriafowleri),冷却塔水汚染
古谷大輔 248
支部研究室だより
  中国支部
矢野彰三
250

▲ top