| 特 集「次世代抗体医薬品の科学とテクノロジー」 | 
| 序文 | 
西村紳一郎 | 
90 | 
| 高効率な臨床抗体の開発を目指して | 
鎌田春彦 永田諭志 近藤裕郷 | 
91 | 
| 次世代医薬品の開発−FcγR相互作用解析からのアプローチ− | 
木吉真人 石井明子 津本浩平 | 
98 | 
| バイオ医薬品における凝集とスマートフォーミュレーション | 
内山 進 | 
108 | 
| 次世代抗体医薬品の現状と未来−臨床の現場− | 
神崎洋光 能祖一裕 | 
114 | 
| 2018年度 学会賞受賞報告(奨励賞) | 
アンジオテンシンⅡ刺激による血管内皮細胞における MMP-2 mRNA発現量の変化とAGTR2の発現 | 
佐藤 亮 長谷川智子 吉田 博 | 
122 | 
| トロポニンT・I測定値の乖離から考えるトロポニン測定の課題 | 
中野恵一 眞船直樹 安田慶子 秋沢宏次 杉田純一 豊嶋崇徳 | 
130 | 
| 2018年度 YIA受賞報告 | 
| 抗ウイルス療法による肝線維化マーカーの変動に関する検討 | 
石田秀和 末次 淳 古田伸行 野久 謙 竹村正男 齋藤邦明 白上洋平 伊藤弘康 | 
137 | 
| 企業シンポジウム | 
| リキッドバイオプシーが変えるがん治療 | 
企業シンポジウム 企画委員会 | 
144 | 
| トピックス | 
| IRUDが示唆する遺伝子診断体制の未来のかたち | 
仁井見英樹 | 
153 | 
| ジャーナルトピックス | 
元素イメージは細胞内微小領域での 「生命の営み」を可視化できるか? | 
中西豊文 | 
154 | 
ACB論文紹介 | 
| トランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチー治療薬tafamidisによる貧血改善効果の検証 | 
池田徳典 増田曜章 植田光晴 山下太郎 三隅洋平 神力 悟 安東由喜雄 | 
155 | 
ビリルビンオキシダーゼ法による 直接ビリルビン測定値へのビリルビン光異性体の影響 | 
岡田 仁 河田 興 伊藤 進 尾崎美世 角谷 勇 荒井 健 小谷野耕佑 安田真之 岩瀬孝志 村尾孝児 日下 隆 | 
157 | 
糖尿病合併妊娠における新生児合併症に関する HbA1cとグリコアルブミンの比較 (Japan glycated albumin study group: study 2) | 
清水一紀 平松祐司 大森安恵 中林正雄 | 
158 | 
| グリコアルブミンとHbA1cにおける季節変動の違いについて | 
田中花林 目黒 周 田中正巳 入江潤一郎 税所芳史 伊藤 裕 | 
160 | 
オピニオン | 
| 「指定校」と「承認校」−臨床検査技師教育のカリキュラム− | 
丹羽俊文 | 
162 | 
| 学会だより | 
|   | 
  | 
164 |